top of page
商店街情報
かっぱ橋本通り公西会商店街
かっぱ橋本通りは、かっぱ橋道具街の中央で直交する
東西方向の道で、道具街から東側、国際通りまでが
「公西会商店街」(振興組合)の区間です。
そこには「上野と浅草を結ぶ近道」として、
寛永寺の高僧が浅草寺に詣でる
「御成道」として整備され、
明治・大正時代は、
終日賑わいをみせていたという
歴史が記されています。
なんと、明治期には馬車鉄道が
敷かれていた時期もありました。
また、「合羽橋」の由来について、
合羽屋喜八が私財を投じ新堀川を整備するのを
河童達が手伝ったという説、
伊予新谷加藤家下屋敷で作っていた雨合羽を
橋にかけて乾かしたからという説が併記されています。
bottom of page